雪景色を求めて

1/24〜1/25の2日間
仕事の休みを取っておりました。


1/24はJR西日本のカニカニエクスプレスを予約して城崎温泉に行っておりましたが、この件はまた後日にします。


そして1/25は朝から雪景色の中を走る列車を撮影する予定にしてました。

 
しかし、テレビで言っていた40年に一度と言う寒波はここには来ませんでした。それでも少しだけ雪は積もっていましたが、写真を撮るには中途半端なので雪景色を求めて北上してきました。


自宅から手っ取り早く北上できるところということで智頭急行線を北上してきました。
兵庫県佐用町に入りました。
この辺りからはスタッドレスがないと危険な状態です。


気温はご覧の通り−3°C
この辺りで特急スーパーはくとの通過時間となりました。


兵庫県の西部を流れる千種川沿いを走っていたので、対岸にある線路を狙いました。
天気は快晴!しかし かなり寒い


まだまだ雪が足りないので更に北上します。


作用駅の近くでまた撮影
この佐用駅はJR姫新線と智頭急行線が交わるところです。

しかし、姫路から播磨新宮、佐用と行くにつれて列車本数は激減し佐用駅から西へ向かう列車は日に数本
その数本の内の1本です。
キハ120、この先の佐用駅で折り返すので待ちます。


写真の上に見えるのは智頭急行線
高い高架の上を走るので撮影には向いてない
先ほどの列車が雪を巻き上げながら帰ってきました。


この列車を見送った後は更に北上します。


次は近畿の駅100選にも選ばれた
平福駅です。
ここまでくると北へ上がれば上がるほど雪の量が増えたと実感します。
ここで約15センチくらいの積雪

ここでは
スーパーはくと、スーパーいなば
の2本の列車を待ちます。


スーパーはくと がやってきました!
きたのはかっこ悪い方の頭
しかし、反対側はいつもの頭のはず…
後ろからも撮影します。

で、振り返ってもコレ>_<
滅多にコレに出くわさないんですけどね〜  参りました。


気を取り直してスーパーいなば を待ちます。
スーパーいなば に使われてる車両ですが、何度見ても好きになれない


まるで余った中間車両に運転席を付けた様で特急車両にしては私の中で1、2位を争うかっこ悪い車両です。


スーパーいなば を撮影してからはもっと多くの雪を求めて北上します。


この先からは鳥取道を使って北上します。
鳥取道は現在無料なので、一気に内陸まで移動する事にしました。


時間の関係もあり今回は智頭駅辺りを目指す事にしました。
鳥取道を下りて 車のナビを見ていたら
恋山形駅の表示が!
テレビで見たことある!とりあえず行ってみよう

恋山形駅 到着!
一面雪の中にド派手なピンクの駅が!
まぁ、私には用はなさそうです(笑)

かなり北上したはずなのですが、思ったほど雪がありません
この辺りなら例年通りの雪の量かな?


この後に来るスーパーはくと 2本を撮影して最後にします。


その前に各駅停車の上郡行きが到着
私より先に来ていた人組のカップル?が乗り込んでいきました。


一人きりになり静まり返った駅
スーパーはくとの通過時間が近づき、踏み切りが鳴る
駅では「まもなく列車が高速通過します」とのアナウンス


トンネル出てからカーブになっていて更に踏み切りがあるからなのでしょう
駅の南側のトンネルから出てきたところで警笛
駅のアナウンス通りかなりの速度で来ました。
スーパーはくとの特徴の一つ
振り子式車両でレールのバンク角よりも車体が傾斜しているのが画像を見てお分かりでしょうか?

更に列車の後ろには巻き上げた雪が舞い上がってます。


恋山形駅は各駅停車しか止まらない駅でホーム幅も狭い!
スーパーはくとが通過する際はMaxの130㎞近くは出ていたと思われます。少し怖かったです。


時刻表を見る限りまもなく反対からもスーパーはくとが通過する予定です。


約10分後、先ほどと同じアナウンスがあり踏み切りが鳴りました。
遠くから見てもかなりのスピードで来るのがわかります。
車体が大きく傾斜しているのがよくわかります。


もう少し雪を弾きながら走ってる姿を撮りたかったですが、なかなか迫力ある写真が撮れたので満足です。


この日はここまで
また2月上旬辺りに来ようかな?

Kotetsu's Ownd

923形電気軌道総合試験車